top of page

センサーが動かない?原因は“わずかなズレ”かもしれません

  • 執筆者の写真: AMOS
    AMOS
  • 6月4日
  • 読了時間: 2分

更新日:6月9日



「センサーが動かない」「カメラが途中で出てこない」

――こうしたご相談をいただくことがあります。


このような不具合の原因は機器本体にあると思われがちですが、

実はT-SENSOR取付時のごくわずかなズレや、

穴あけ時の処理不足(バリ残り)が関係していることが多くあります。


1. 穴位置のズレにご注意ください


センサーが正しく作動するためにはダクト側に開けた穴と、

製品アダプター側の穴が一致していることが非常に重要です。


穴位置がズレてしまうと、センサーが物理的に引っかかり、

動作不良につながる恐れがあります。




2. バリも障害になります


穴あけ作業の後に残るバリが原因で、

センサーがスムーズに動作できないこともあります。


特に、引っかかりやすい構造の場合は、

バリがセンサーの可動部分を妨げてしまい、動作が途中で止まったり、

完全に作動しなかったりすることがあります。


3. 取り付け後は必ず動作チェックを


  • カメラが引っかかりなく出入りするか

  • 温度測定をしているか


【カメラが出ない場合の確認方法】

アダプターの面部分で固定しているのセンサーのシャフトを

止めネジをゆるめてネジ切部分を最後まで回しきってください。

穴位置のズレ・バリ等の障害がある場合、途中で止まります。

その場合は、再度取付穴の調整をお願いします。


4. まとめ


センサーが動かない、というトラブルは製品の故障とは限りません。


取り付け作業の際は、

  • 穴位置を正確に

  • バリ取り・障害物の確認

  • 取り付け後の動作チェック


この3点を徹底することで、製品をより安全・確実にご利用いただけます。

▶︎ 不具合やご相談等お問い合わせください


もし取り付け後にセンサーがうまく作動しない場合は、

お気軽に弊社サポート【info@amos-corp.co.jp】までお問い合わせください。

状況に応じた対処方法をご案内いたします。



 
 
 

Comments


bottom of page